東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 高木・高安研究室 暗号数理情報学研究室(数理情報第1研究室)

高木 剛 教授

高木 剛 (Tsuyoshi Takagi), 教授

Tsuyoshi Takagi

東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻
暗号数理情報学研究室(数理情報第1研究室)
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学本郷キャンパス 工学部6号館
Tel/FAX: 03-5841-6940
Email: takagi at mist.i.u-tokyo.ac.jp


Tsuyoshi Takagi

ポスト量子暗号に関する一般向けの入門書を出版しました。
暗号と量子コンピュータ -耐量子計算機暗号入門-, オーム社, 2019.

略歴

1993年3月 名古屋大学理学部数学科卒業
1995年3月 名古屋大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了
1995年4月 日本電信電話株式会社NTT研究所
1997年10月 ドイツ・ダルムシュタット工科大学情報科学部客員研究員
1998年10月 日本電信電話株式会社NTTドイツ研究所
2001年1月 Dr.rer.nat.(ダルムシュタット工科大学情報科学部)
2001年3月 ドイツ・ダルムシュタット工科大学情報科学部助手
2002年7月 ドイツ・ダルムシュタット工科大学情報科学部助教授
2005年4月 公立はこだて未来大学システム情報科学部准教授
2008年4月 公立はこだて未来大学システム情報科学部教授
2010年4月 九州大学大学院数理学研究院教授
2011年4月 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所教授
2017年4月 東京大学大学院情報理工学系研究科教授

非常勤講師・客員教員など

2003年度 スペイン・カタルーニャ工科大学応用数学部非常勤講師
2006年度 筑波大学先端学際領域研究センター客員研究員
2007年度 名古屋大学大学院工学研究科非常勤講師
2007年度 北海道大学大学院情報科学研究科非常勤講師
2009-2011年 中国電子科技大学情報科学部客員教授
2009年度 九州大学数理学研究院客員教授
2010年度 公立はこだて未来大学システム情報科学部客員教授
2012年度 琉球大学理学部数理学科非常勤講師
2017年度 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所教授 (クロスアポイントメント)
2018-2023年度 北陸先端科学技術大学院大学非常勤講師
2018-2023年度 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所客員教授

賞罰

1997年3月 電子情報通信学会学術奨励賞
1998年9月 NTT研究開発本部長賞
2009年4月 第8回船井情報科学振興賞
2013年6月 2012年度情報処理学会喜安記念業績賞
2013年10月 第12回ドコモ・モバイル・サイエン ス賞受賞
2014年6月 平成25年度電子情報通信学会業績賞受賞
2015年2月 第11回日本学術振興会賞受賞
2020年6月 2019年度情報処理学会論文賞

国内学会等の活動

2005-2014年度 電子情報通信学会情報セキュリティ研究会専門委員
2005-2014年度 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会専門委員/運営委員
2006-2009年度 電子情報通信学会和文論文誌A編集委員
2007-20010年度 情報処理学会論文誌編集委員
2009年度 特許出願技術動向調査(暗号技術)委員
2009-2012年度 CRYPTREC 暗号方式委員会委員
2013-2018年度 CRYPTREC 暗号解析評価WG主査
2019-2023年度 CRYPTREC 暗号技術評価委員会委員長

国際会議プログラム編集委員

CQRE1999, ICISC2002, CT-RSA2003, CHES2003, CNIS2003, CT-RSA2004, CHES2004, CT-RSA 2005, ACNS2005, CCN2005, CHES2005,ACM-DIM2005, ICISC2005, ACIS2006, ACNS2006, SECRYPT2006, ETRICS2006, SecUbiq2006, VietCrpt2006, IWSEC2006, ICISC2006,ARES2007, ISPEC2007, CHES2007, Pairing2007(編集委員長), SECRYPT2007, ProvSec2007, IWSEC2007, ACM-DIM2007, ICISC2007,ARES2008, Asiacrypt2007, INDOCRYPT2007, PKC2008, ANTS2008, ACISP2008, Pairing2008, SECRYPT2008, WISA2008, ACM-DIM2008, ICICS2008, CANS2008, ICISC2008, ARES2009, ISPEC2009, Pairing2009, SECRYPT2009, IWSEC2009(編集委員長), ProvSec2009, WISA2009, ACM-DIM2009, CANS2009, ICICS2009, ICISC2009, ACNS2010, SecureComm2010, FDTC2010, CHES2010, IWSEC2010, WISA2010, ACM-DIM2010, INSCRYPT2010, ASIACCS2011, WISTP2011, ISPEC2011, CHES2011(編集委員長), ISC2011, ProvSec2011, WISA2011, ICISC2011, Pairing2012, ACNS2012, CRYPTO2012, ACISP2012, ProvSec2012(編集委員長), ARES2012, IWSEC2012, ISC2012, ICISC2012, PKC2013, ISPEC2013, ACISP2013, FDTC2013, Pairing2013, ACISP2013, ARES2013, IWSEC2013, Asiacrypt2013, ICICS2013, ICISC2013, ISC2013, ProvSec2013, FDTC2014, ACISP2014, IWSEC 2014, ANTS2014, ProvSec2014, PQCrypto2014, ICISC2014, Inscrypt2014, AsiaCCS2015, ACISP2015, ARES2015, Asiacrypt2015, ICISC2015, PQCrypto2016(編集委員長), Asiacrypt2016(編集委員長), PQCrypto2017(編集委員長), Asiacrypt2017(編集委員長), PQCrypto2018, PQCrypto2019, PQCrypto 2020, PQCrypto 2021, MathCrypt 2021, PQCrypto 2022, MathCrypt 2022, PQCrypto 2023, ProvSec 2023, PQCrypto 2024, CRYPTO 2024.

国際ジャーナル論文誌の編集委員

Mathematical Cryptology
Journal of Cryptographic Engineering
Pacific Journal of Mathematics for Industry
JSIAM Letters

競争的研究資金

[1]2002-2005年、ドイツ文科省科研費(BMBF)、Formal Proof for Cryptographic Techniques
[2]2003-2004年、ドイツ学術振興会(DFG)、Public-key Cryptography in the Age of Quantum Computer
[3]2003-2005年、ドイツ文科省科研費(BMBF)、Security Architecture for Ubiquitous Computing
[4]2004-2007年度、科研費 特定領域研究、新世代の計算限界-その解明と打破-、B06:暗号システムに対する実装攻撃の適用と限界に関する計算論的研究 (代表者: 櫻井幸一、九州大学)
[5]2005-2007年度、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、半導体アプリケーションプロジェクト、"Pairing Liteの研究開発"(代表者:岡本栄司 筑波大学)
[6]2005-2010年度、科研費 特定領域研究、情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究、A01-01:情報ネットワークにおける大規模知識処理のための超高速アルゴリズムの研究 (代表者: トーマス ツォイクマン、北海道大学)
[7]2006-2007年度、科研費 基盤研究(C)、公開鍵暗号用の算術技法における安全性を考慮した効率解析と応用
[8]2008年度、科研費 特別研究員奨励費、双線形性ペアリング写像を利用した署名付き暗号化方式の研究 (JSPS外国人特別研究員:李発根)
[9]2009年度、科学技術振興機構(JST)、地域イノベーション創出総合支援事業シーズ発掘試験、電子認証局による証明書を必要としない公開鍵暗号方式の開発
[10]2010-2012年度、科研費 挑戦的萌芽研究、大規模解読実験による公開鍵暗号の安全性解析
[11]2010-2012年度、科研費 基盤研究(B)、ペアリング暗号方式の基礎数理および実装方法の研究
[12]2010-2012年度、科研費 特別研究員奨励費、プライバシを考慮したIDベース暗号方式とトラスト管理システムへの応用 (JSPS外国人特別研究員:張明武)
[13]2012-2013年度、科研費 特別研究員奨励費、効率的な分散暗号方式と安全なデータ保存アウトソーシングへの応用 (JSPS外国人特別研究員:朱友文)
[14]2013-2015年度、科研費 挑戦的萌芽研究、楕円曲線暗号のグレブナ基底による安全性解析
[15]2013-2016年度、科研費 基盤研究(B)、ペアリング暗号の大規模解読実験による安全性解析
[16]2013-2014年度、科研費 特別研究員奨励費、大規模並列計算によるポスト量子暗号の安全性解析 (JSPS外国人特別研究員:鄭振牟)
[17]2014-2016年度、科研費 特別研究員奨励費、ビザンチン攻撃に対して安全なネットワーク符号化の解析と構成 (JSPS外国人特別研究員:程池)
[18]2014-2021年度、戦略的創造研究推進事業(CREST)、次世代暗号に向けたセキュリティ危殆化回避数理モデリング
[19]2015-2016年度、科研費 特別研究員奨励費、効率的かつ安全な多変数多項式暗号方式の構築(JSPS外国人特別研究員:Albrecht Petzoldt)
[20]2017-2020年度、科研費 基盤研究(C)、ポスト量子暗号の標準化に向けた安全な暗号パラメータの導出
[21]2019年度、科研費 特別研究員奨励費、高機能次世代暗号の大規模解読実験による安全性評価 (JSPS外国人特別研究員:Yuntao Wang)
[22]2021-2024年度、総務省プロジェクト、5G等のための耐量子計算機暗号の機能付加技術等(耐量子コンピュータセキュリティ技術)、(代表者: 四方順司、横浜国立大学)
[23]2021-2026年度、戦略的創造研究推進事業(CREST)、ポスト量子社会が求める高機能暗号の数理基盤創出と展開
[24]2022-2023年度、科研費 特別研究員奨励費、 プライバシ保護機能付き機械学習に向けた効率的なマルチパーティ計算の構築 (JSPS外国人特別研究員:李兴鑫)

共同/受託研究等

NTT研究所、富士通研究所、ソニー研究所、日立研究所、KDDI研究所、三菱総合研究所、情報通信研究機構(NICT)、東芝研究開発センター、韓国電子通信研究院(ETRI)、シンガポール国立情報通信研究所(I2R)、NHK放送技術研究所、NEC研究所

特許

出願番号 H8-236862, H8-189730, H9-156903, H11-76245, 2002-342387, 2003-205896, 2004-001602, 2004-132486, 2004-071757, 2006-192217, 2008-20653, 2008-0160657, 2008-053537, 2008-208523, 2009-007315, 2009-198877, 2016-006317.

ポスドク受入

[1]韓東国、韓国学術振興会(Korean Research Foundation)、2005年5月~2006年4月
[2]柳恩京、韓国学術振興会(Korean Research Foundation)、2006年6月~2007年5月
[3]白勢政明、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、2006年4月~2008年3月
[4]李発根、学術振興会外国人特別研究員(JSPS Postdoctoral Fellow)、2008年4月~2009年4月
[5]張明武、学術振興会外国人特別研究員(JSPS Postdoctoral Fellow)、2010年8月~2012年8月
[6]朱友文、学術振興会外国人特別研究員(JSPS Postdoctoral Fellow)、2012年8月~2014年8月
[7]鄭振牟、学術振興会外国人特別研究員(JSPS Postdoctoral Fellow)、2013年11月~2015年9月
[8]程池、学術振興会外国人特別研究員(JSPS Postdoctoral Fellow)、2014年11月~2016年11月
[9]奥村伸也、CREST, Japan Science and Technology Agency、2015年4月~2016年4月
[10]Albrecht Petzoldt, 学術振興会外国人特別研究員(JSPS Postdoctoral Fellow)、2015年11月~2016年11月
[11]池松泰彦、CREST, Japan Science and Technology Agency、2016年7月~2018年12月31日
[12]王贇弢、CREST, Japan Science and Technology Agency、2018年10月~2020年3月
[13]小貫 啓史、CREST, Japan Science and Technology Agency、2019年1月~2022年3月
[14]坂田 康亮、総務省プロジェクト、5G等のための耐量子計算機暗号の機能付加技術等、2020年10月~
[15]Jourenko Maxim, CREST, Japan Science and Technology Agency、2021年10月~2022年3月
[16]鎌田 祥一、CREST, Japan Science and Technology Agency、2022年4月~2023年4月
[17]李兴鑫、学術振興会外国人特別研究員(JSPS Postdoctoral Fellow)、2022年5月~2024年5月
[18]袁 泉、CREST, Japan Science and Technology Agency、2022年10月~
[19]大橋 亮、総務省プロジェクト、5G等のための耐量子計算機暗号の機能付加技術等、2023年4月~

著書/編著等

[1]Tsuyoshi Takagi, "Advanced Course on Contemporary Cryptology (Chapter 6)", Centre de Recerca Matematica, pp.223-277, Birkhaeuser Verlag, 2005.
[2]Tsuyoshi Takagi, Tatsuaki Okamoto, Eiji Okamoto, Takeshi Okamoto (Eds.), "Pairing-Based Cryptography - Pairing 2007", LNCS 4575, Springer-Verlag, 2007.
[3]Kyosuke Osaka, Tsuyoshi Takagi, et al., "RFID Security: Techniques, Protocols and System-on-Chip Design (Chapter 7)", pp.147-176, Springer-Verlag, 2008.
[4]Tsuyoshi Takagi, Masahiro Mambo (Eds), "Advances in Information and Computer Security - IWSEC 2009", LNCS 5824, Springer-Verlag, 2009.
[5]Bart Preneel, Tsuyoshi Takagi (Eds), "Cryptographic Hardware and Embedded Systems - CHES 2011", LNCS6917, Springer-Verlag, 2011.
[6]Tsuyoshi Takagi, Guilin Wang, Zhiguang Qin, Shaoquan Jiang, Yong Yu (Eds), "Provable Security - 6th International Conference, ProvSec 2012, "LNCS7496, Springer 2012.
[7]Tsuyoshi Takagi (Ed), "Post-Quantum Cryptography - 7th International Workshop, PQCrypto 2016", LNCS9606, Springer-Verlag, 2016.
[8]Jung Hee Cheon, Tsuyoshi Takagi, "Advances in Cryptology - ASIACRYPT 2016 - 22nd International Conference on the Theory and Application of Cryptology and Information Security", LNCS 10031/10032, Springer-Verlag, 2016.
[9]Tanja Lange, Tsuyoshi Takagi (Eds), "Post-Quantum Cryptography - 8th International Workshop, PQCrypto 2017", LNCS10346, Springer-Verlag, 2017.
[10]Tsuyoshi Takagi, Thomas Peyrin, "Advances in Cryptology - ASIACRYPT 2017 - 23rd International Conference on the Theory and Applications of Cryptology and Information Security", LNCS 10624/10625/10626, Springer-Verlag, 2017.
[11]Tsuyoshi Takagi, Masato Wakayama, Keisuke Tanaka, Noboru Kunihiro, Kazufumi Kimoto, Dung Hoang Duong (Eds), "Mathematical Modelling for Next-Generation Cryptography: CREST Crypto-Math Project", Mathematics for Industry, 29, Springer, 2017.
[12]Tsuyoshi Takagi, Masato Wakayama, Keisuke Tanaka, Noboru Kunihiro, Kazufumi Kimoto, Yasuhiko Ikematsu (Eds), "International Symposium on Mathematics, Quantum Theory, and Cryptography", Mathematics for Industry, 33, Springer, 2020.

学術論文(主要10編) (詳細リスト)

[1]Takuya Hayashi, Takeshi Shimoyama, Naoyuki Shinohara, Tsuyoshi Takagi, "Breaking Pairing-Based Cryptosystems using EtaT Pairing over GF(3^97)", Asiacrypt 2012, LNCS 7658, pp.43-60, 2012.
[2]Tsukasa Ishiguro, Shinsaku Kiyomoto,Yutaka Miyake, Tsuyoshi Takagi, "Parallel Gauss Sieve Algorithm: Solving the SVP Challenge over a 128-Dimensional Ideal Lattice", PKC 2014, LNCS 8383, pp.411–428, 2014.
[3]Yoshinori Aono, Yuntao Wang, Takuya Hayashi, Tsuyoshi Takagi, "Improved Progressive BKZ Algorithms and their Precise Cost Estimation by Sharp Simulator", Eurocrypt 2016, LNCS 9665, pp.789-819, 2016.
[4]Tsuyoshi Takagi, "Recent Developments in Post-Quantum Cryptography", IEICE Transaction, Vol.E101-A, No.1, pp.3-11, 2018.
[5]Yasuhiko Ikematsu, Ray A. Perlner, Daniel Smith-Tone, Tsuyoshi Takagi, Jeremy Vates, "HFERP - A New Multivariate Encryption Scheme", PQCrypto 2018, LNCS 10786, pp.396-416、2018.
[6]Yasufumi Hashimoto, Yasuhiko Ikematsu, Tsuyoshi Takagi, "Chosen Message Attack on Multivariate Signature ELSA at Asiacrypt 2017", Journal of Information Processing, Vol.27, pp.517-524, 2019.
[7]Tomoki Moriya, Hiroshi Onuki, Tsuyoshi Takagi, "SiGamal: A Supersingular Isogeny-Based PKE and Its Application to a PRF", Asiacrypt 2020, LNCS 12492, pp.551-580, 2020.
[8]Hiroki Furue, Yasuhiko Ikematsu, Yutaro Kiyomura, Tsuyoshi Takagi, "A New Variant of Unbalanced Oil and Vinegar Using Quotient Ring: QR-UOV", Asiacrypt 2021, LNCS 13093, pp.187-217, 2021.
[9]Daichi Aoki, Kazuhiko Minematsu, Toshihiko Okamura, Tsuyoshi Takagi, "Efficient Word Size Modular Multiplication over Signed Integers", ARITH 2022, pp.94-101, 2022.
[10]Hiroki Furue, Tsuyoshi Takagi, "Fast Enumeration Algorithm for Multivariate Polynomials over General Finite Fields", PQCrypto 2023, LNCS 14154, pp.357-378, 2023.

解説記事・雑誌記事

[1]高木剛, "公開鍵暗号理論と整数論", 中部数理フォーラムVol.1, pp.19-27, 1996.
[2]高木剛, "公開鍵暗号 (RSA and ElGamal)", BIT別冊 情報セキュリティ、pp.222-227, 2000.
[3]小林透, 高木剛, "ドイツにおけるECセキュリティの状況", 社団法人日本電子工業振興協会, No.448, pp.22-29, 2000.
[4]高木剛, ドイツの大学改革, 日経サイエンス, 2004年1月号.
[5]Johannes Buchmann, Tsuyoshi Takagi, "Kryptographie - Chancen und Risiken", thema Forschung, No.1, pp.36-42, Technische Universitaet Darmstadt, 2004.
[6]高木剛,"次世代公開鍵暗号 - ペアリング暗号", 技術を支える数学, 日本評論社, pp.126-136, 2008.
[7]高木剛, "公開鍵暗号(RSA暗号/楕円暗号)の安全性", オペレーションズ・リサーチ学会誌, 3月号, pp.137-142, 2009.
[8]林卓也, 高木剛, "離散対数問題解読世界記録更新への道 -676 ビットの解読-", 情報処理, Vol.51, No.9, pp.1181-1188, 2010.
[9]Tsuyoshi Takagi, "Pairing-based cryptography and its security analysis", Casimir Force, Casimir Operators and the Riemann Hypothesis, pp.43–56, de Gruyter, 2010.
[10]林卓也, 高木剛, "離散対数問題に対する解読世界記録の推移", 電子情報通信学会誌, 94巻11号, pp.977-981, 2011.
[11]高木剛, "次世代暗号の安全性解析と高速実装アルゴリズムの開発", 科研費NEWSレター, Vol.3, pp.12, 2012.
[12]高木剛, "双線形性ペアリング写像と公開鍵暗号", 数学, 第66巻, 第2号, pp.192-197, 2014.
[13]Tsuyoshi Takagi, "Introduction to Public-Key Cryptography", Mathematics for Industry, Vol.5, pp.35-45, 2014.
[14]高木剛, "次世代暗号の標準化", 學士會会報, 第910号, pp.88-92, 2015.
[15]高木剛, "ポスト量子暗号", 数学セミナー, 2015年7月号, pp.22-26, 2015.
[16]高木剛, "ポスト量子暗号の構成法とその安全性評価", 電子情報通信学会, 基礎・境界ソサイエティ, Fundamentals Review, Vol.11, No.1, p.17-27, 2017.
[17]Tsuyoshi Takagi, "Introduction to CREST Crypto-Math Project", Mathematics for Industry, Vol.29, pp.1-14, 2017.
[18]高安 敦, 高木 剛, "格子簡約アルゴリズムを用いた公開鍵暗号の安全性評価", 応用数理, 29巻1号, pp.12-19, 2019.
[19]高木剛, "素数と暗号", 数理科学, 2019年12月号, No.678, pp.13-19, 2019.
[20] 高木剛, "量子計算機時代のセキュリティ―耐量子計算機暗号の動向―",電子情報通信学会誌, Vol.106, No.11, pp.966-970, 2023.
[21] 高木剛, "現代暗号の展開と応用 ", 科学, Vol.194, No.3, pp.200-204, 2024.

招待講演

[1]1997年9月、ベルギー・ルーヴァンカトリック大学 (Jean-Jacques Quisquater教授研究室)
[2]1998年9月、ドイツ・エッセン大学 (Gerhard Frey教授研究室)
[3]2001年12月、九州大学 (櫻井幸一教授研究室)
[4]2002年12月、第14回日独ITフォーラム, ボン
[5]2002年6月、ドイツ・ボッホム大学 (Christof Paar教授研究室)
[6]2003年5月、Computeralgebratagung 2003, カッセル
[7]2003年10月、イギリス・ブリストル大学 (Nigel Smart教授研究室)
[8]2003年11月、筑波大学 (岡本栄司教授研究室)
[9]2003年12月、台湾国立中央大学 (Sung-Ming Yen教授研究室)
[10]2004年6月、ドイツ・フランクフルト大学 (Claus-Peter Schnorr教授研究室)
[11]2004年7月、Polynomial-Based Cryptography 2004, メルボルン
[12]2004年9月、茨木大学 (黒澤馨教授研究室)
[13]2005年9月、北陸先端科学技術大学院大学 (宮地充子教授研究室)
[14]2005年10月、Korea-Japan Joint Workshop on Ubiquitous Network Security, 東京
[15]2006年7月、電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会, 函館
[16]2006年11月、中国中山大学 (Fangguo Zhang教授研究室)
[17]2007年2月、NICT 2nd Int. Joint Workshop Information Security & Applications, ソウル
[18]2007年3月、韓国情報通信大学 (Kwangjo Kim教授研究室)
[19]2007年3月、韓国梨花女子大学 (Hyang-Sook Lee教授研究室)
[20]2007年4月、IPA組込みセキュリティワークショップ, 東京
[21]2007年9月、Dagstuhl Seminar - Cryptology, ドイツ
[22]2007年12月、東工大GCOE「計算世界観の深化と展開」発足シンポジウム, 東京
[23]2008年10月、次世代IT社会のための暗号と情報セキュリティ技術に関する日台共同研究, 福岡
[24]2009年3月、安全な社会基盤への計算量的数論の応用, 福岡
[25]2009年3月、電子情報通信学会情報通信基礎サブソサイェティ合同研究会, 函館
[26]2009年11月、Casimir Force, Casimir Operators and the Riemann Hypothesis, 福岡
[27]2009年12月、2009 International Workshop on Cryptography and Network Security, 台北
[28]2009年12月、2009 Joint Meeting of the KMS and the AMS, ソウル
[29]2010年6月、中国電子科技大学 (Fange Li准教授研究室)
[30]2010年6月、中国華南農業大学 (Mingwu Zhang准教授研究室)
[31]2010年12月、第15回情報・統計科学シンポジウム(BICシンポジウム), 福岡
[32]2011年5月、International Workshop on Coding and Cryptology, IWCC 2011, Qingdao
[33]2011年6月、Dagstuhl Event, International View of the State-of-the-Art of Cryptography and Security and its Use in Practice, ドイツ
[34]2011年8月、International Conference on Coding and Cryptography, Seoul
[35]2012年2月、2012年暗号と情報セキュリティシンポジウム, SCIS2012, チュートリアル, 金沢
[36]2012年3月、2012年電子情報通信学会総合大会, 依頼シンポジウム, 岡山
[37]2012年8月、ドイツ・ダルムシュタット工科大学 (Johannes Buchmann教授研究室)
[38]2013年3月、NICT情報通信セキュリティシンポジウム2013, 東京
[39]2014年11月、Number Theory and Cryptography, A Conference in Honour of Johannes Buchmann’s 60th birthday, Darmstadt
[40]2015年1月、DIMACS Workshop on The Mathematics of Post-Quantum Cryptography, Rutgers University
[41]2015年3月、電子情報通信学会2015 年総合大会,立命館大学
[42]2015年9月、Dagstuhl Seminar, Quantum Cryptanalysis, ドイツ
[43]2015年9月、ETSI 3rd Quantum-Safe Crypto Workshop, ソウル
[44]2015年11月、日蘭共同サイバーセキュリティカンファレンス, 電気通信大学
[45]2015年11月、最適モデリングセミナー, 東京大学(岩田覚教授研究室)
[46]2015年12月、数学・数理科学4研究拠点合同市民講演会 万物共通の言葉「数学」, 明治大学
[47]2016年1月、Future Cryptographic Technolgoy Symposim: Cryptographic Technologies in the Era of Quantum Computation, ソウル大学
[48]2016年1月、Small-workshop on Communications between Academia and Industry for Security, Kumamoto
[49]2016年3月、米国シンシナティ大学 (Jintai Ding教授研究室)
[50]2016年6月、First Post-Quantum Cryptography Asia Forum, Chengdu
[51]2016年8月、Computer Entertainment Developers Conference - CEDEC 2016, Yokohama
[52]2016年9月、中国密码学会 ChinaCrypt2016, 杭州 Hangzhou
[53]2016年9月、中国复旦大学(Yunlei Zhao教授研究室)
[54]2016年11月、Chinese Academy of Sciences, Key Laboratory of Mathematics Mechanization, China
[55]2016年11月、PQC Asia Forum in Seoul, Seoul
[56]2016年12月、2016 Huawei Forum on Future Security, Singapore
[57]2017年11月、17th Brazilian Symposium in Information Security and Computational Systems, Brazil
[58]2017年12月、数学と諸分野の連携を通した知の創造,東北大学「知の館」
[59]2017年12月、日本応用数理学会:応用数理ものづくり研究会,筑波大学東京キャンパス
[60]2018年1月、JST CREST・さきがけ 数学関係領域合同シンポジウム,アキバホール
[61]2018年3月、日本銀行金融研究所第19回情報セキュリティ・シンポジウム, 日本銀行本店
[62]2018年3月、2018年電子情報通信学会総合大会, 依頼シンポジウム, 東京電機大学
[63]2018年11月、22nd Workshop on Elliptic Curve Cryptography (ECC 2018),Osaka University
[64]2019年5月、10th Post-Quantum Cryptography (PQCrypto 2019), Chong Qing
[65]2020年1月、Indo-Japan Joint Workshop on Quantum Computation and Quantum Information, Kolkata
[66]2020年3月、第13回公開鍵暗号の安全な構成とその応用ワークショップ、産総研
[67]2022年8月、The 17th International Workshop on Security (IWSEC 2022), Tokyo
[68]2023年10月、The 17TH International Conference on Provable and Practical Security (ProvSec 2023), Wuhan

報道発表

1999年5月14日、Guter Drat nach Fernost, Frankfurter Rundschau
1999年5月20日、Japanischer Telefon-Riese setzt auf Forscher der TU, Darmstädter Echo
2002年9月6日、Im Profil, Erster Juniorprofessor, Darmstädter Echo
2002年9月17日、Experte für Schlüsseltechnologie, Frankfurter Allgemeine Zeitung
2004年6月11日、カード情報 盗み見防止、日本経済新聞
2004年8月6日、携帯の情報漏えい防止、日本経済新聞
2005年7月5日、未来大 韓国と初の共同研究、北海道新聞
2006年7月27日、韓国と共同研究継続、北海道新聞
2006年7月27日、韓国電子通信研究院と調印、函館新聞
2008年4月16日、世界初、専用ICチップ開発、北海道新聞
2008年4月16日、新暗号システム開発、函館新聞
2009年3月2日、未来大とシンガポール国立情報通信研究所、函館新聞
2009年3月12日、携帯端末省エネ研究、日本経済新聞(北海道版)
2010年2月24日、ネット暗号計算世界記録、日経産業新聞
2012年6月18日、解けない暗号解読、東京新聞
2012年6月18日、次世代暗号攻略された、中日新聞
2012年6月19日、次世代暗号148日で解読、読売新聞
2012年6月19日、ペアリング暗号の解読 世界記録を達成、日刊工業新聞
2012年6月19日、次世代暗号、148日で解読、日経産業新聞
2012年6月19日、278桁の暗号、短期で解読、日本経済新聞
2012年6月22日、ペアリング暗号の安全性を確立し標準化に貢献、電波タイムズ
2013年7月19日、日刊工業新聞、128次元の暗号解読、KDDI研と九大
2013年8月21日、毎日新聞(夕刊)1面、「数万年要する」暗号解読、九大2週間で成功
2015年5月12日、日刊工業新聞、先進暗号数理デザイン室開設
2015年6月5日、 産経新聞、企業・個人情報を守れ!
2015年12月26日、産経新聞、連載【数学の時代】第1回 暗号の闘い 社会を支える
2016年1月14日、Dong-A Science(東亜科学)、미래 암호 연구 안 하면 산업계 혼란 불 보듯 뻔해
2017年8月3日、 NHKクローズアップ現代「あなたのパソコンが危ない 追跡!謎の新型ウイルス」
2018年6月10日、NHKサイエンスZERO「量子コンピューターでも解読不可能!?新しい暗号誕生なるか」
2019年12月23日、東京新聞、未来を探る: ③暗号解読、量子コンピューターって何者?
2022年1月1日、産経新聞、「電子暗号」覇者がAI社会制す
2023年11月17日、科学新聞、次世代暗号の解読コンテストで世界記録